2022/10/21

目次 [非表示]
嫌悪感を与えないための大切な要素が口臭です。
『息が臭いから口臭を気にした方がいいですよ。』と、あなたは他人に向かって言えますか?
あなたも普通に生活をしている上で『あの人、口臭いな…』と感じることがあると思います。でも、それを本人に伝えることはしませんよね。
あなたが他人に伝えないように、あなたの口が臭かったとしても誰も教えてはくれません。
あなたがの口が臭ければ、相手はキスするのにも抵抗がありますし、気持ち悪く感じてしまうかもしれません。
こうなってしまうと当然、仲良くなる事はできないので、日頃の口臭ケアを心がけてください。
口臭ケアの商品はマウスウォッシュやサプリメントなど、いろいろ売られていますが、本当に口臭がきつい人にはその場しのぎでしかありません。
例えば、腐った生ゴミが入っているゴミ箱を想像してみてください。
腐った生ゴミが悪臭を放っています。
ここに消臭スプレーをいくらかけても、一時的なその場しのぎであることは誰にでもわかりますよね。
スプレーの効果がなくなればまた悪臭がしてきます。
なぜなら、腐った生ゴミがまだそこに存在しているからです。
臭いの元である生ゴミを処分しない限り、悪臭から解放されません。
これと同じことが口臭でもいえます。
つまり、あなたの口の中に腐った生ゴミと同じようなものが存在しているのです。
『私は毎日、朝晩と最新の電動歯ブラシで 磨いているので完璧ですよ!』
と思っているかもしれませんが、歯ブラシでは取りきれない汚れがあります。
それが長い年月をかけて歯と歯の間に溜まっています。
私が口臭対策で推奨している方法は、
- 糸ようじ(デンタルフロス)
- 舌磨き
- オイルプル
この3種類です。
糸ようじ(デンタルフロス)
歯ブラシでは取りきれない汚れが歯間には溜まっています。
あなたの年齢はわかりませんが、10代よりも20代。20代よりも30代。30代よりも40代の方が歯間に汚れが溜まっています。
子どもで口が臭い人はあまりいません。
『この人、口臭い!!』と感じるのは子どもではなく中高年の方が圧倒的に多い事に、あなたも経験上なんとなく気がついていると思います。
それだけ日に日に歯間に汚れが溜まっていっているのです。
口臭を気にしている人も、そうでない人も、一度試してみてください。
ちょうどYouTubeにわかりやすい動画ありましたので、動画で紹介いたします。
糸ようじ(デンタルフロス)のやり方
『糸ようじ(デンタルフロス)』は、近所の薬局やスーパーなどで売っています。
実際に全ての歯間をキレイにしたあと、糸ようじの臭いを嗅いでみてください。
吐きそうなくらいの悪臭がするはずです。この悪臭が口臭の元となっているのです。
なんの悪臭もしなかった人は完璧な歯磨きができている証拠です。
自分を褒めてあげてください。
週に1回は糸ようじを使って全ての歯間をキレイにしましょう。
口臭予防だけではなく歯周病の予防にもなります。
舌磨き
- 口臭を防ぐ
口臭の主な原因は舌苔だといわれています。舌についたタンパク質の汚れを細菌が分解し、揮発性硫黄化合物を作って口臭になります。舌磨きで舌苔を取り除くことで、口臭予防につながります。 - 味覚を正常に戻す
舌の表面には味蕾(みらい)というツブツブがあり、食べ物などの味を感じる組織があるが、舌苔が蓄積すると味を感じにくくなってしまいます。舌磨きをすることで、本来の味覚を取り戻すことができます。 - 病気を予防する
舌苔の蓄積によってさまざまな細菌が増殖すると、虫歯や歯周病、口内炎などの原因になります。舌磨きで舌苔を取り除き、細菌の増殖を抑えることにより、インフルエンザや風邪などの感染症対策にもつながります。
舌磨きの正しいやり方
歯ブラシを使って舌磨きを行う方がいますが、歯よりも繊細な舌を傷つけないように、舌磨き専用の道具を使うのがおすすめです。
舌磨きの道具は舌クリーナーや舌ブラシと呼ばれ、大きく3タイプに分けられます。
- ブラシタイプ
細くやわらかな繊維のブラシが、細かい凹凸に入り込んでしっかりと舌磨きができます。細かな汚れまでかき出すように落とすので、舌磨きの効果は高い。 - ヘラタイプ
シリコンやゴム製が多く、刺激の少ないヘラで舌表面の汚れをそぎ落とします。舌へのダメージは比較的少なく、舌磨きの初心者でも扱いやすい道具です。 - スクレーパータイプ
U字型で金属製のスクレーパータイプも、舌表面の汚れをそぎ落とす舌磨きだ。ヘラタイプよりも一気に広範囲を舌磨きができ、煮沸消毒もできて長く使えます。
舌磨きのコツは、鏡を見ながら、舌をしっかりと前に出して奥から手前に向かってやさしい力で磨く事です。一度動かすと舌クリーナーに汚れがつくので、水で汚れを洗いながら使う必要があります。
舌磨きは1日に1回、舌苔が多くなる起床後に、歯磨きより先に行うのがベストです。
毎朝の舌磨きを習慣にするのはよいことだが、鏡で見て舌苔がついていなければ、舌磨きをする必要はない。
オイルプル
オイルでうがいをするオイルプリング(オイルプル)というものは、アーユルヴェーダの健康&美容法の1つです。
アーユルヴェーダといえば、インド発祥の5000年以上もの歴史がある世界最古の医学で、自然のエネルギーと体のバランスを整えたり、毒素を排出して本来の自然な状態に戻していくという考え方です。
オイルプリングは、オイルでうがいをすることで、口内の毒素を排出すると考えるとわかりやすいですね。
オイルプリングは。オイルが口の中の毒素を吸収することで、様々な効果があるといわれています。
・口臭消し
・歯肉炎
・歯のホワイトニング
・虫歯予防
・歯のコーディング(歯石予防)
・消毒
・歯の老化防止
・口内炎
・歯茎強化
・味覚改善
・ほうれい線(シワ)予防
・口内乾燥
・風邪の予防
・便秘
・抜け毛
・白髪
・にきび
・偏頭痛
・アレルギー
etc…..